FlutterでVSCodeを使った場合のAppStoreへのパッケージ登録コマンド

これはあくまでパッケージの登録であってアップロードではありません。
アプリが問題なくビルドできる状態である必要があります。

パッケージ名の文字数はあまり長く設定できないのかも知れません。
私の場合は25文字では登録できず20文字にすることで通りました。
またコマンドに失敗した場合はその旨はレスポンスされません・・・。
公式見たほうが良いかも。

以下はターミナルのコマンドです。

flutter build ipa --release

コマンドが正常終了した場合、AppStoreConnectにてアプリ追加した場合にパッケージ名のプルダウンに実行したパッケージ名が表示されます。

2025-01-31更新(公開には二種類ある)

flutter build ipa –releaseコマンド自体はAppStoreConnectに直接ビルドをアップするわけではなく、アップにはアップロード用のアプリやコマンドを使うようです。
また以下に示す、XCodeを経由せずアップできるようです。

別の方法として

flutter build ios --release

を実行後、XCodeで該当Runnerを開き(上記コマンドを実行した段階でXCodeは開いているはずです)
「Product > Archive > しばらく待って「Organizer」ウィンドウが開き」 > 「Distribute App」
を行うことで同じことができるらしいです。

私はこちらを利用しています。
初めての時に
flutter build ipa –release
でAndroidDevelopperのアプリにパッケージだけプルダウンに登録しておいて、あとは
flutter build ios –release
でアップという感じにしています。

XCodeを使うのは手間がありますが、認証がめんどくさくないので良いのかもしれません。

投稿者プロフィール

TakaharaRyuji
PAGE TOP